チョウデンドウは作れる❤ ~C-S-H系高圧室温超伝導の撤回とHirschの批判~
【イントロ】 室温で電気が散逸なく流れる超伝導の実現は、様々な産業の形態を変えてしまう可能性のある夢のある技術です。その実現の舞台として古くから 高圧下の金属水素 が着目されていました。2015年にドイツのEremetsらのグループが 硫化水素の高圧下高温超伝導 を発見して以降、水素化物に注目が集まっていました。 そんな中、人類最初の室温での超伝導状態の実現として、R. Dias等による C-S-H系高圧超伝導論文 がNatureに掲載されセンセーショナルなニュースとなりました。しかし、Eremetsらのグループ含め、 Diasらのグループ 以外での追試は尽く失敗し再現性の観点から疑問が抱かれていました。加えて、アメリカの物理学者、 J. E. Hirsch らはNatureに掲載されたデータ、特に磁化率のバックグラウンド信号除去の取扱に 疑義があると批判 を続けていました。その中で、Hirschの 批判論文が撤回 されたり、Diasたちの 関連PRL論文が撤回 されたりと論争は激しさを増していました。 これら批判に答える形で、2022年9月、 Natureは当該論文の撤回を決定 しました。この撤回に対して、「磁化率の生データでも十分超伝導の証拠になっている」「超伝導のもう一つの証拠たるゼロ抵抗は否定されていない」とDiasら著者たちは同意していませんが、データの不透明な取り扱い自体がデータの信憑性を疑わせるということでNature編集部の権限で撤回が決定されたようです。(追記: Natureの関連ニュース ) この論争はScience誌でも 「‘Something is seriously wrong’: Room-temperature superconductivity study retracted」 として、早速特集記事が組まれています。 撤回に同意していない著者たちは、生データを含んだ形で当該論文をNatureに再投稿を検討しているそうです。さらには、未発表の発見も含めた 室温超伝導体を利用したビジネス を行おうとしています。一方で、J. E. Hirschは引き続き論文そのものが偽りなのではないかと疑っており批判を続ける意思のようです。Scienceの記事にある Eremetsの「Diasたちの新たな室温超伝導の発見をどう...