投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

2019年8月の気になった物性系論文(完全版)

イメージ
8月の気になった物性系論文です。 辛い辛いゆってるだけじゃなくて行動に移さないといけない。 今月はやはり ニッケル酸化物超伝導の発見 がすごいですね。 今後どう転んでいくか、興味深いです。 あとはトポロジカルカー効果の発見かな~♪ 19/8/24   Ver. 1 : 1-11 19/8/31   Ver. 2 : 12-16 1,Quantum oscillations in diamond field effect transistors with an h-BN gate dielectric https://arxiv.org/abs/1907.13500 図1、ダイヤモンド電界効果トランジスタとSdH効果。最高のh-BNが使われている。 コメント:ダイヤモンドは次世代半導体の素材として注目を集めているが、その電荷輸送は表面近傍の不純物に阻害されていた。この論文ではh-BNをゲート電極として利用したダイヤモンド電界効果トランジスタを作製し、表面近傍の二次元ホールガスに由来する量子振動を縦磁気抵抗とホール抵抗に観測することに成功している。 NIMSオールスターによるすごい結果。 すごいぞ、 Dr. Watanabe & Taniguchi! 2,Observation of three-state nematicity in the triangular lattice antiferromagnet Fe1/3 NbS2 https://arxiv.org/abs/1908.00657 Nematic state in CeAuSb2 https://arxiv.org/abs/1908.07649 図2,屈折率でみたネマティシティ(左)と反強磁性相転移と関連したネマティシティ相図(右) コメント:ネマティシティ、それは並進対称性は破れていないが回転対称性が破れた液晶のような状態。固体中の代表的な例は鉄系超伝導体におけるC4対称性格子上のC2対称性電子系の創発で、”Ising-nematic”と称される。 1つ目の論文では、三角格子反強磁性体Fe1/3NbS2はZ3 Nematicityと呼ばれる三状態Pott-nematic秩序が生じ、その方向を外部ストレスにより

Ki☆Zu☆Na~やっぱり出身の近いラボの人を採用しているの?~

イメージ
【イントロ】  絆、友情、仲間・・・・・・ ワンピース!  同じ職場の人、共同研究者、 吹奏楽部の仲間たち 、etc…  なにをやるにしても、一緒にヤる仲間って一番大切ですよね。  仕事の質は、自分も含めたチームの実力の掛け算で決まると言っても過言ではありません。  1+1+1=3ではなくて、1x1x1=1000って感じです。  1000万馬力です。  では、新しい仲間を加えたいとき、その基準をどうすればいいでしょうか?  実力?コミュ力?抽選?  最高の仲間に加えるのであれば、その人がどういう人かよく分かる人を採用したいですよね。  そこで本記事では、「やっぱり研究室のスタッフを採用するときは近いラボ・大学の人を採用するのかな?」という疑問について、調査を行いました。 【方法】 調査対象は日の本一の大学、東京大学が誇る精鋭、 東京大学工学部物理工学専攻のスタッフの方々 を対象としました。趣味が物性系なので。 それに調べるなら、日本一、世界最高峰の専攻ですよね。 ホームページの教員一覧に記載されている研究室にアクセスし、所属する教授、准教授、講師、助教の方の出身ラボと大学を調べてみました。 生産研と物性研は含めていません。 出身ラボ・大学を記載されている方はそれを採用し、それ以外は一番古い出版論文の共著者や学振の採用歴から調査しました。(間違っている方がいたらごめんなさい。) 【結果】 以下の図が調査結果です。全61人の方々です。 図1~5、スタッフの出身ラボと出身大学  出身大学をみてみると青く示した東京大学は目立ちますね。  そこで、出身大学別に区分してみたのが次の図です。 図6、出身大学別教員人数  圧倒的東大です。  50/61人が東大出身です。  やはり東大で採用するなら東大出身者ということでしょうか。身近で知っていて実力も人間性もわかっている、となると同じ大学の人を採用したくなる気持ちもわかります。  もちろん、単に東大出身の博士の数が圧倒的に多いという可能性もあります。  次に疑問に浮かぶのは人材の宝庫とも言えるような、多数のスタッフを輩出している研究室はあるのかという点です。  そこで、出身ラボ別に並べてみたのが次の