「鉄系SCはs±波なの?s++波なの?」論争って最近どうなってるの??
【イントロ】 超伝導現象は、超伝導転移温度(Tc)と呼ばれる相転移温度以下で急激にゼロになる現象です。その劇的な変化もさることながら、この超伝導現象をより高い温度で実現することができれば、電力伝達のロスを最小限にし省エネルギー化が実現できることから長年研究が続けられています。研究とともに銅酸化物やMgB2、コバルト酸化物、水素化物、そして鉄系超伝導体など、様々な超伝導物質が報告されています。 鉄系超伝導体は、2008年にLaFeAs(O,F)が東工大のKamihara先生たちにより報告[1]されて以来一大研究分野となり、13年たった今も様々な話題を提供してくれています。マルチバンド超伝導[ * ]、スピン電荷ボルテックス秩序[ * ]、軌道選択的モット転移[ * ]、フント金属[ * ]、トポロジカル物性[ * ]、マヨラナ励起[ * ]、電子ネマティック相[ * ]・・・どれも追求しがいのあるテーマになっています。 その話題の中に、「超伝導ギャップの位相は反転しているのか?」というものがあります。これは、電子的フェルミ面(電子面)とホール的フェルミ面(ホール面)をもつマルチバンドな鉄系超伝導体の場合、超伝導秩序パラメータである超伝導ギャップ、Δ = |Δ|exp(iθ)、の位相θが各フェルミ面間で符号反転しているのか?という問題です。様々な実験が行われ、「位相は反転しているよ」という「s±波説」(いわゆるスピンゆらぎ起源説)[2,3]と「いや位相は反転してないよ」という「s++波説」(いわゆる軌道ゆらぎ起源説)[4]の”””熱い”””議論がかわされました。 図、超伝導ギャップ対称性のありうる可能性[11] そこで本記事では、この論争について、最近の結果も踏まえて、個人的に興味のある以下の5つの現象観点 からまとめてみました。 不純物効果 準粒子干渉 超伝導ギャップノード構造 ジョセフソン接合ほか 中性子散乱の共鳴ピーク なお、議論の内容はおもに文献[5,6,7]等を参考にしています。特にNatureに掲載されたFernandesらのレビュー[5]は最新の研究状況がわかるのでオススメです。 【論争】 鉄系超伝導体には、1111系(LaFeAs(O,F)など)、122系(BaFe2(As,P)2など)、111系(LiFeAsなど)、11系...