【イントロ】 「何者にも縛られず自由に生きたい」とおもっても、現実のしがらみの中ではやりたいことではなくやれることを選択してしまいがちなのが人生です[1]。わりと自由なイメージのある研究者という職業でも、自分のやりたい研究というよりもプロジェクトの一環としての研究や予算が獲れる研究をやらざるを得ない局面も多々あるかと思います(よく知らない)。そうはいっても、究極的にはPrincipal Investigator(PI)となって自分のやりたい研究をやりたいというのが、自然な気持ちではないでしょうか。 代表的なPIの形としては、大学教授として自分の研究室を運営するというのが一つの完成形ではないかと思います。それではそんな大学教授には一体どれだけの業績を出せばなれるのでしょうか?「大学教授になりてぇ~」とおもってもどれくらい頑張ればいいのかわからないとやる気が空回りしてしまいます。 そこで本記事では、最高学府の中でも最高と思われる東京大学を対象に、大学教員がどれくらいの業績を出しているのか、つまりどれくらいの業績を出せば大学教授・准教授・講師・助教になれるのか論文数・引用数・h-indexの観点から調べました。 【方法】 調査対象は著者の趣味として東京大学工学部物理工学科の教員を対象としました[2]。ホームページに記載されている各研究室の教授・准教授・講師・助教の業績をResearcherID[3]とGoogle Scholar[4]を利用して論文数・引用数・h-indexの観点から調べました。特任教員のかたも含んでいます。どちらのサイトでも結果が見つからなかった方は調査対象から除外しました。基本はResearcheIDで確認し、見つからなかった場合のみGoogle Scholarで調査しました。 各指標は各人の学位取得年からの経過年数で整理しました。博士中退即助教の方や、修士卒企業就職後アカデミックに戻ってきた方は中退年・修士卒年を経過年数のスタートとしました。 【結果】 図1,図2,図3に論文数・引用数・h-indexと学位取得後経過年数の関係を示します。 縦軸は全て対数表示になっています。 図1 学位取得後年数と出版論文数の関係 図2 学位取得後年数と総引用数の関係 図3 学位取得後年数と出版論文数の関
コメント
コメントを投稿