旧帝JKはどれくらい論文を書いているんだろう

【イントロ】
 大学の教員には助教、講師、准教授、教授と様々な職位がありますが、博士号を取得した若手研究者がまず目指すのは、任期なしの助教(JK)だとおもいます。しかし、助教になると研究だけではなく学生の指導、教育義務も生じるため、むしろポスドク時代のほうが研究に専念できたという声も一部で聞こえます[1]。
 教育と研究の両輪を回しながら、大学の助教がどれくらいの論文を書いているのか興味を持ち、調べてみることにしました。また、論文の数だけでなくどの程度の影響力のある雑誌に出しているのかも調べるため論文掲載誌のImpact Factor(IF)も同時に調べることにしました。

【方法】
 調査対象は旧帝7大学の理学系研究科HPに掲載されている物性物理系研究室所属のJK150人としました。東大のみ工学部物理工学科も調査対象としました。また、調査期間は2015年1月から2017年4月までの約2.5年間を対象としました。
 各研究室の所属教員から任期なし助教を一人ひとり確認し、ラボHP、Arxivなどを参考に出版論文を調査しました。論文のIFは2017年4月時点の数値になっています。論文の内、明らかにプロシーディングとわかるものは除きました。ただし、ArxivにアップされているプレプリントはIF=0として論文としてカウントしました。(プロシとプレプリに対する非対称性は問題があると感じていますが、全体の傾向にあたえる影響は小さいと考えそのままとしました。)
 論文には本人が筆頭著者として書いた主著論文と共同研究者として名を連ねる共著論文がありますが、著者順の影響度を測るため、「JK指数」という指標を導入しました。これは、

    JK指数=1st論文数x3pt+2nd論文数x2pt+3rd以降論文数x1pt

として、論文の数に重みを付けて計算した指標になります。集計はExcelを使用して行いました。
 可能な限り出版論文の漏れがないように確認しましたが、見つけられなかった論文も確実にあるので、今回の調査結果は「論文数の下限」だと考えています。

【結果】
 以下に示す表1が集計結果になります。JK指数が大きい順に並べています。












表1 JK指数、出版数、合計IF、平均IF

 表だけだとわかりにくので、各指標について度数分布を作成しました。
度数分布「a-b」はa<度数≦bに含まれる数となっています。
 
 
図1 JK指数

図2 出版論文数

図3 合計IF

図4 平均IF

 それぞれ平均JK指数=10pt、平均出版数=5.5本、合計IF=23.4、平均IF=4.3となっています。 
 平均JK指数が10ptで平均出版数が5.5本であることから、JKはおよそ平均して2nd著者として論文に名を連ねているようです。自分で論文を書きつつ指導している学生の1st論文のフォローをしている、といった状況でしょうか?
 約2.5年間で平均5.5本の論文が出ていることから、年平均2~3本論文を書くのが平均的なJKのようです。一方で2.5年で20本書いてる方もいて、生産性の高さに驚かされました。
 平均IFが4.3となっていますが、APSの発行する物性物理専門論文誌Phys.Rev.B[2]のIFが3.7程度であることを考慮すると、Phys.Rev.Bクラスの論文に出すのが標準のようです(ちなみに日本物理学会発行のJPSJ[3]はIF=1.6程度)。一方で、平均的にNature Communications[4](IF=11程度)クラスに論文を出している方もいて、「商業誌クラスに出すお金があってすごい[5]」と言う感想です。
 論文が少なめの方もでている論文のIFは高い印象で、「任期無しJKとして腰を落ち着けて研究し大きな成果を狙っている」みたいなイメージを抱きました。

【まとめ】
 今回、旧帝JKのアクティビティを調査してみて、教育と研究両方の義務がある中、年2.5本程度の論文を出していることがわかりました。物理学会が年二回あることを考えると、それに合わせて半期に1テーマを論文にしているペースに見えます。また、コンスタントに論文を書くJKと大きなインパクトの論文をガツンとだすJKの様に、各人異なる戦略で研究を進めている印象です。研究室運営の中心として日夜ガンバルJKはすごいなぁと思いました。

【参考文献】
[1]、Private communication.
[2]、Physical Review B https://journals.aps.org/prb/
[3]、Journal of the Physical Society of Japan http://journals.jps.jp/journal/jpsj
[4]、Nature Communications https://www.nature.com/ncomms/
[5]、国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員会 平成 25 年度調査報告「オープンアクセスジャーナルと学術論文刊行の現状-論文データベースによる調査-」 http://www.janul.jp/j/projects/si/gkjhoukoku201406a.pdf

コメント

このブログの人気の投稿

有機物量子スピン液体の熱伝導論争の流れを振り返る

【改題】室温超伝導ふたたび!~大丈夫じゃなかった、Natureの論文だもん!~

2023年7月の気になった論文(完全版)