投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

2019年1月の気になった物性系論文(完全版)

イメージ
1月の気になった物性系論文まとめです。 19/1/27 Ver. 1:1~9 19/1/30 Ver. 2: 10~19 19/1/31 Ver. 3: 20 1, Failure of Conductance Quantization in Two-Dimensional Topological Insulators due to Nonmagnetic Impurities https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.122.016601 図1,非磁性不純物が磁性をもつイメージ図。磁性バージンの喪失である。 コメント:トポロジカル絶縁体の端状態を流れる電流は非磁性不純物による後方散乱を受けず、伝導の量子化が生じる。ところが、電子間相互作用を考慮すると、非磁性不純物が磁性を持つことで後方散乱を引き起こし、伝導の量子化を破壊しちゃうよ論文。 ナンテコッタ/(^o^)\ 2, A strongly inhomogeneous superfluid in an iron-based superconductor https://arxiv.org/abs/1901.00149 図2、準粒子強度と超流動密度の相関。相関がすごい(語彙 コメント:Fe(Te,Se)のSTM測定から、超流動密度の空間不均一性が結晶構造や超伝導ギャップサイズの不均一性ではなく、準粒子強度と相関していることを明らかにした論文。銅酸化物とも似ているらしい。図から、圧倒的な相関が見て取れます(・_・) 3, Discovery of colossal Seebeck effect in metallic Cu2Se https://www.nature.com/articles/s41467-018-07877-5 図3,ZTの温度依存性。5℃程度の範囲でZTが大変なことになっている。 コメント:Cu2Seの構造相転移温度付近で、ZT=450を超える熱電効果を観測した論文。ZT=4を超えると嬉しいなという業界で、ヤバみのある結果です。ピアレビューファイルを見ると、レフェリー1からの鋭いツッコミに答えての掲載決定の模様です。 4, Supe...

若手奨励賞は若手を奨励するのか問題

イメージ
【イントロ】 励まされたい。。。 そう思う時ってありませんか? 辛い時、苦しいとき、先が見通せないとき。 一人でいると心が折れそうなとき。 そんなときに励まされ、勇気づけられることで前に進むことが出来るのです。 本当でしょうか? 励まされることでこれまでより頑張れるというのは、実際のところ本当なのでしょうか? そこで、本記事では、励まされた人間がこれまでよりも頑張っているのか調べてみることにしました。 【方法】  励まされる、つまり奨励された人間がより一層頑張っているのか調べるために、 物理学会若手奨励賞 に着目しました。奨励賞を受賞する前後で、活動の指標である論文数がどのように増減しているかを調べることで、奨励賞が若手を奨励しているのか調べてみました。  調査対象は 領域6 「金属(液体金属,準結晶),低温(超低温,超伝導,密度波)」 、 領域8 「強相関電子系」 、そして 領域11 「物性基礎論,統計力学,流体物理,応用数学,社会経済物理」 の3つの領域としました。全部調べるのは大変だからね、しょうがないね。  各受賞者の業績を ResearcherID 、 Researchmap 、 Google Scholar Citations 、個人ホームページから調査し、各年の論文数を調査しました。その後、奨励賞受賞年までとそれ以降の平均論文数を比較することで、アクティビティの変化を捉えることを目指しました。  本当は一つのサイトで業績を調べたほうが一貫性が出るのですが、今回は諦めました。個人ホームページに全てまとめてくれている研究者の方は神です。すべての方法で業績を確認できなかった方は除きました。  また、業績は論文、プロシーディング、著書を含んでいます。「アウトプットがある」ことを重視した結果です。 【結果】 まず、各年の受賞者が、受賞前年までに何本論文を出していたかを示したのが図1です。 図1、奨励賞受賞前年までの論文数 ・3・  …ちょっと分かりづらいので表にしてみました。 表1、領域ごとの受賞前年までの論文数  多い人だと160本、少ない人だと3本の論文で奨励賞を受賞しています。これだけ論文数にばらつきがあると、本数というよりも中身を重視しているということがわかります。当たり...

Cond-matの論文タイトルから固体物性の流行を探る(2018)

イメージ
【イントロ】 2019年が始まりました! 平成最後の4ヶ月! 新たな年号への期待!! 一年後に迫ったオリンピックへの盛り上がり!!! 夢と希望に満ち溢れた明るい未来がやってきました!!!! 乗るしかねぇぜ、このビッグウェーブに!!!!! うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!  ということで、来る波を予測することができれば、それをうまく乗りこなしてより高みを目指すことができます。 そうした未来を予測する手段として、主に2つ方法があります。  一つは 霊感 です。 占いとかおみくじとかですね。確率の神に祈って未来を教えていただく方法です。 ちなみに、今年のおみくじは大吉でした。  もう一つは、 過去のデータから未来を予測する 方法です。 未来は過去の延長線上にあると考えれば、これまでの傾向から未来を予測することが出来るはずです。  そこで今回は、過去の研究の流行から、今年の固体物性の流行を予測してみたいと思います。 【方法】  まず論文タイトルをプレプリントサーバarXivの固体物性パートである Cond-mat から取得します。取得したのは2018,2017,2013,2008,2003,1998の6年分です。次に、各年の論文タイトルを単語に分解し、それぞれの数を計算しました。  計算に使用したPythonコードはこちらの GitHub にあげているのでご参考ください(公開しているコードを使えば、本記事で使ったデータを生成出来ると思います。。。) 【結果】  まずは、各年の論文の数をみてみます。 図1、各年の論文数  2018年の論文数は約18000本で、大体一日70本の論文が投稿されている計算になります。また、1年間の投稿論文数が、10年前と比較しておよそ4倍近くに増えていることがわかります。成長の続いている分野と言えそうです。  次に、各年の頻出単語上位20個を抜き出してみました。冠詞や前置詞、接続詞といった単語は除いています。 ちなみにすべての年で最頻出は”of”です(全論文の約半分に含まれます)。 図2、各年の頻出単語上位20個 圧倒的”Quantum”。固体物性と量子力学が密接に関連していることがわかりますね。  2008年以降は” G...