投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

物理系研究関係者、ツイッターやりすぎランキング(ぶひん調べ)

イメージ
【イントロ】 ツイッター やってる場合じゃねえ、人生をやれ。 いくらつぶやいても人生何も進まないんだ、常識的に考えて。 あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ” ということで今回は、フォローさせていただいている物理系の研究関係の方たちが、どれくらい日々つぶやいているか可視化することを目的としました。 【方法】 Twilog を使ってTweet(つぶやき)数、フォロー数、フォロワー数を調査して一覧にしました。 調査したアカウントは合計75アカウントです。 調べた時点で非公開アカウントの方は除いています。 調査日は2020年6/30、7/1、11/24に分かれています。合計つぶやき数を調べていますので、「昔はよくつぶやいてたけど、最近は・・・」という方が上位に来ている可能性がありますが、そこは留意願います。 【結果】 まずは調査したアカウントをつぶやき数順に並べてみました。図1~図3です。 一位は大阪大のキクマコ先生ですね。 ツイッターで活躍されているのをよく拝見します。 二位は、部品(本田翼)さんです。は?人生をやれ。 三位は京大のQ先生、重力波の研究で高名で、若くしてJKJに就任されていて凄い方です。 四位はktrst先生、最近は以前ほどつぶやかれていないようですが、研究だけでなく matplotlibの解説記事 や デジタル数字抽出の解説記事 などでもお世話になっている方が多いのではないでしょうか。 五位は篠原先生、光物性の研究で高名ですね。わわっ! 六位はCondmatの記事を呟くアカウントですね。最近更新が止まっているようです。 七位はNaganao先生、永遠の20歳、放射光業界のアイドル、エフォート300で高名です。 このあたりまでが総つぶやき数10万クラブといったところです。 いわゆるG7です。 圧倒的存在感! 図1、つぶやき数1~25位 図2、つぶやき数26~50位 図3、つぶやき数51~75位(一部重複がありますがご了承ください) 総つぶやき数がどのような分布になっているか可視化するため、棒グラフにしてみたのが図4です。裾の長い、いわゆるべき分布になっている印象です。 図4、総つぶやき数ランキング 次に、一日にどれくらいつぶやいてるか、総つぶやき数をツイッター登録日からの日数で割った数...

2020年11月の気になった論文(完全版)

イメージ
 もう11月。人生の一区切りです。 来月からは忙しくなるので更新頻度下がるかな? 2020/11/8 ver.1 No.1 ~ 29 2020/11/14 ver.2 No.30 ~ 53 2020/11/21 ver.3 No.54 ~ 87 2020/11/24 ver.4 No.88 ~ 107 2020/11/26 ver.5 No.108 ~ 122 2020/11/30 ver.6 No.123 ~ 138 ・単一マジックアングルグラフェン内でのジョセフソン接合実現がホットですね。 ・Gd122におけるスキルミオンのSTMによる可視化(E) ・キャリア密度制御による常磁性-強磁性/金属-絶縁体-Wigner結晶転移、見てて楽しそう。 ・バルクNbS2のFFLO状態の発見。超格子構造なんかいらんかったんや! ・CDW転移の温度依存性が平衡/非平衡状態で違う。電子温度を使えば比較できるのね。 ・強磁性トポロジカル絶縁体MnSb2Te4の発見、主役が変わるか? ・NbSe2/CrBr3の磁気モアレ誘起トポロジカル超伝導、革新的だ。 ・鉄系超伝導はフント超伝導体、興味深いわ。 ・CeCoIn5のf電子局在-遍歴QCPの提案、輸送測定と量子振動で主張が賢い。 ・MnGe薄膜の新メカニズム巨大AHE、AHEメカニズムって内外因以上に有るんやね ・鉄系BaCo122のテラヘルツ波誘起ヒッグスモード、マルチバンドのほうがヒッグスモード観測には有利なのか。 1,Generic Spiral Spin Liquids https://arxiv.org/abs/2011.03007 萩の月を感じる(感じない) 2,Orbital ordered phase transition in Pr1−xCaxMnO3 probed by photovoltaics https://arxiv.org/abs/2011.02990 光起電力効果でマンガン酸化物の軌道秩序を検出して相図を書き直す、テクい 3,Two-Gap Time Reversal Symmetry Breaking Superconductivity in Non-Centrosymmetric LaNiC2 https://arxiv.org/abs/2011.02...