再現性のないデータはカスや…!~凝縮物性物理における再現性問題~

【はじめに】 本記事は、A.Akrap et al .による論文、 "Report on Reproducibility in Condensed Matter Physics", arXiv:2501.18631 を趣味で読んでまとめたメモ・抄訳です。 再現性、大事ですよね。 山岡さんの再現性のないデータはカスや…! ©️ 美味しんぼ 【所感】 科学研究は、「巨人の肩の上にのる」と評されるように、過去の研究のなかに自らの知見を位置づけ、知のフロンティアを切り開く活動です。 一方で、別の見方をすれば、誰かのミスを最後に自分が引き受ける壮大なババ抜きとも言えます。 自分の研究が誰かの研究の礎となることを前提とすれば、自らの研究に最善を尽くすこと、そして自分が乗っているのが巨人の肩なのかそれもと砂像の上なのか注意する責任は、研究者にとって重要な姿勢といえます。 自らの研究に最善を尽くすうえで最も基本的なのが、研究結果の再現性です。この研究の再現性の危機が凝縮物性物理の分野で生じている、それが今回読んだ報告書の論旨となっています。 再現性がない研究結果は多くの研究者の時間と予算を奪うものです。研究結果の解釈には余地があり、仮に時とともに変わるとしても、その解釈のもととなる研究結果は常に再現される必要があるでしょう。仮に再現できないのであれば、その結果はコントロールされた結果ではなく偶然の数値と区別できません。まるで猿がシェイクスピアの戯曲を作り出すように。 研究者にとっての研究結果、広くは一般的な企業活動における業務の成果が与えうる影響においても再現性は前提となるものです。自らの成果に対する責任感をもって取り組むのがあるべき姿というのは理想論でしょうか。 【概要】 この論文は、凝縮物性物理で問題になっている再現性の問題について、若手からシニアな研究者、論文誌編集者、政府政策決定者、ジャーナリスト、法的専門家が集まり議論した国際会議、 ”International Conference on Reproducibility in Condensed Matter Physics" (@ピッツバーグ大学、2024/5/9-11)での議論内容をまとめた報告書となっています。 内容としては、「重要な結論」と「推奨される取り組み」の部分...