拙著はリジェクト また…流れるでござるよ~逆オッカムの剃刀を使って論文を魅力的に~
【イントロ】 自分のアウトプットを、そして自分自身を魅力的に見せること。 世の中を渡っていく上では大切な技術です。 一方で、それがいき過ぎると嘘になってしまうためバランスが大切になります。 そんなバランスがアカデミックの世界で崩れているのではないかという懸念を表するエッセイ論文がNature Physics誌に発表されました。 そこで本記事では、アメリカの物性物理学者 Igor Mazin によって発表されたこのエッセイの概要を説明してみたいとおもいます。 もちろん現実逃避です。 逆刃刀 と逆オッカムの剃刀の違い(ぜんぜん違う) 【方法】 Nature Physics誌に発表された以下論文(は読めないのでそのArxiv版)を頑張って読みました。 2ページくらいの短いエッセイなので気になった方はぜひ読んで見てください。 I.Mazin, Inverse Occam’s razor , Nature Physics volume 18, pages367–368 (2022) (Arxiv版: arXiv:2204.08284 ) 【概要】 「 オッカムの剃刀 」とは、 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」 という指針、思考の原理のことです。ガリレオ以来、これまでの科学はこの原理に従って進歩してきたとMazinは考えます。すなわち、 「2つの競合する理論がある場合、シンプルな説明のほうが好ましい」 という考え方です。 ところが、ここ10数年近くこの原理よりもむしろ「逆オッカムの剃刀」と呼ばれる思考原理が採用されるようになりました。これは 「2つの競合する解釈が存在する場合、よりエキゾチックな解釈のほうが好ましい」 という考え方です。この風潮は新しいものを好む人間の本性というよりも、 「エキゾチックな解釈な方がNatureやScienceといったより高インパクトファクターな雑誌に掲載される」 という理由によるものです。資本主義の結果ですね。 例えば線形磁気抵抗や異常ホール効果を観測したとき、そのメカニズムを ディラックバンド分散 に割り当てるか、 その他の従来型バンド分散 に割り当てるかという解釈の選択を迫られたとき、多くの研究者はよりエキゾチックな前者の解釈を採用するのです。 また別の例として、Sr2RuO4が挙げられて...
コメント
コメントを投稿