投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

人類みんな光物性研究者!~高温超伝導体の電荷応答を読んで~

イメージ
【イントロ】 世の中にはいろいろな研究があります。 その中で、 物性研究 とは、物質の持つ物理的な性質、例えば、機械的性質(力学的性質)、熱的性質、電気的性質、磁気的性質(磁性)、光学的性質(光物性)を研究することを指します。 この中で、もっとも研究者が多いのはどの分野でしょうか? 物質の研究をするとき、最初にすることはなんですか? 電気抵抗率を測る?磁化率を測る?熱伝導率を測る? 違いますね? まず最初に行っている実験は、物質を「見る」、つまり物質に入射した光が物質表面で反射する電荷応答を観測することです。 つまり、人類は皆、光物性の研究者なのです!!! そこで、本記事では物質の中でも電子同士の相関が重要となる高温超伝導体の電荷応答について解説された最新の教科書、 田島節子 著 高温超伝導体の電荷応答 強い電子相互作用がもたらすエキゾチックな物性 の感想について記したいと思います。 J( 'ー`)し ※特に意味はないです 【概略】 まずこの本は目的は以下のようにまえがきに記されています。 エキゾチックな超伝導体の物性について、電荷応答の観点から解説することを目的としている。さらに、これらの例を学ぶことで、より一般的な他の類似現象についての理解も深めてもらうことが、究極の目的である。 つまり、この本ではエキゾチックな超伝導体、つまり銅酸化物超伝導体や鉄系化合物超伝導体の電荷応答を題材に、光物性の基礎知識および最先端の研究テーマを学ぶことができるということです。 最高ですね。一粒で二度美味しい。 お値段4200円+税込みですが、実質2100円ともいえるお得さです。 また、本書対象者は、以下のように記されています。 大学の学部4年生から大学院修士課程の学生の知識レベルを想定して書かれている。電磁気学、量子力学、統計力学、そして簡単な物性物理の知識があることが望ましい。 エキゾチックな超伝導体や強相関電子系の光物性に興味をもつ学生、研究者は、自宅・研究室に1冊は置いておきたい教科書です。 実質半額であることを考えると、自宅と研究室用に2冊買ってもいいかもですね。 以下では、この本を読んで良いと思ったところ、コレがあればもっと良かった思ったところを記したいと思います。個人の感想なので許してください。 【良かったところ】 1,赤外分光法やラマン分光法の基本

2024年7月の気になった論文(完全版)

 7月、今年も後半戦がはじまる。。。 ※Amazonアフィにアクセスぜひぜひ🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀ https://amzn.to/4crU7EQ ‐‐‐2024/7/31、8/1、2‐‐‐‐ Identifying fatigue crack initiation through analytical calculation of temporal compliance calibrated with Computed Tomography https://arxiv.org/abs/2407.20245 「 この研究では、分析手法を利用して、レーザー粉末床融合 (L-PBF) 技術によって製造された AlSi10Mg と SS316L などの 2 つの異なる材料の開始寿命を評価します。 」 Extrinsic Dielectric Response due to Domain Wall Motion in Ferroelectric BaTiO3 https://arxiv.org/abs/2407.20354 「 DW が誘電応答にどのように影響するかを解明するために、Landau-Ginzburg 理論に基づく連続体アプローチを利用して、室温付近以上の BTO のポリドメイン正方晶相の磁場依存特性をモデル化しました。 」 Elemental Reactivity Maps for Materials Discovery https://arxiv.org/abs/2407.20549 「 ネガティブデータセットを構築するために、未報告の組み合わせと反応性の組み合わせ間の類似性を評価することにより、信頼できる非反応性の組み合わせを選択するプロセスを開発しました。 」 Evidence for Two-dimensional Weyl Fermions in Air-Stable Monolayer PtTe1.75 https://arxiv.org/abs/2407.20606 「 ここでは、角度分解光電子分光法、走査トンネル顕微鏡法、第二高調波発生法、X線光電子分光法測定、および第一原理計算を組み合わせることで、強いスピン軌道結合を持ち反転対称性を欠く単層PtTe1.75における2Dワイルフェルミオンの実現について報告し