2025年1月の気になった論文(完全版)
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSqBpr2VRBEwMB8jSEn3oISBw54mVFJuOWywgkslVENOa9CUjalOy-bv-ewlkvK0mYhepnK6OAH0W3ec_Tr9yt25j1j6O4Z66ucA1oAn4cCSi3IfnFUHLd6wE2aqq4DFDwyl5_807-0qKsapBrVinjk9-xn01BpUxh1RWPfraJFsAyvyyg7j81IPRlb20/w400-h225/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202025-01-28%20132907.png)
2025年になった。激動の1年が始まる。。。 ※Amazonアフィにアクセスしてやってください🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀🙇♀ Kindle本 セール&キャンペーン https://amzn.to/3DJB5NT 1月まとめ ・AFMベース位置分解熱伝導測定の提案 ・ウテテのSTM、非カイラルSC有力説 ・La3Ni2O7が常圧Tc=80Kの可能性 ・La2SmNi2O7が高圧Tc=90K超えの可能性 ・銅酸化物のNV中心磁力計による位置分解Tc測定 ・シリコンにおける巨大軌道ホール効果の発見 ・トポカゴメ超伝導体の磁場誘起密度波状態 ・BaK122のTRSB状態における実空間電流ループ由来自発磁化 ・SQUID顕微鏡によるQAHの電流分布測定 ・梯子型銅酸化物SCのクーパー対局在の観測 ・フェルミ液体は高次元の量子ホール液体説 ・La2PrNi2O7 薄膜の常圧Tc=48Kの実現 ・近藤絶縁体YbB12の比熱の量子振動 ・フェルミオンは電子正孔励起 ・モアレ超格子におけるフラクタルエネルギースペクトル分光測定の実現 ・RuCl3のキタエフ量子スピン液体のレビュー ・Arxiv撤回論文理由データセット ・量子物性における量子幾何のレビュー ・ 既存の理論枠組みで室温超伝導は可能か?答えはNO ‐2025/1/31‐‐‐‐ Probing topological matter and fermion dynamics on a neutral-atom quantum computer https://arxiv.org/abs/2501.18554 ここでは、再構成可能な原子配列に基づく 2 次元フェルミオン システム用のデジタル量子シミュレーション アーキテクチャを実現します。 これらの結果は、材料科学、化学、高エネルギー物理学における複雑なフェルミオン系のデジタル量子シミュレーションへの道を開きます。 Lukin, Sachdevは熱い An extensive thermal conductivity measurement method based on atomic force microscopy https://arxiv.org/abs/2501.18384 ここでは、原子間力顕微鏡 (AFM) に実装されたボロメ...