基盤研究(S)のSはスゴイのS
【イントロ】
すごい人ってスゴイんですよね。
なので、自分もすごい人になろうとおもうと、すごい人を見習うってのが一番のファーストステップです。
そこで本記事では、研究者の中のすごい人、科学研究費補助金、いわゆる科研費の中でも1番お金がもらえる枠、基盤研究(S)に採択されるようなスゴイ研究者の皆様はどういった研究者の方か記事にしてみました。
【方法】
日本学術振興会のページから基盤Sの中間・最終評価結果のページを確認し、自分の興味のある物理学会領域8(強相関電子系)的なテーマの研究課題を調査しました。
そもそも基盤研究Sは、
「独創的、先駆的な研究を格段に発展させるために設けられている研究種目で、研究期間は原則として5年間、研究費の申請総額は5,000万円以上2億円以下としています。」
というものになっています。すごい大型研究費ですね。
過去7年分の申請課題(平成25年度ー令和元年度)を調査しましたが、抜けもあると思うのでご容赦ください。
【結果】
過去7年で採択されたスゴイ先生たちです。
大体40人いらっしゃいます。
どのテーマもすごい面白そうで興味深いですね。
キャッチーな課題名も研究で注目を集める意味ですごい大切かもしれません。
どれもおおよそ1億円以上の研究費がついており、すごい大きな結果が期待されていることがわかります。
絶対にすごい成果にコミットする必要がありますね。
次にどこの大学の申請が多いか調べてみました。
こちらは東大、京大が強いですね。
合わせて東京大って感じです。
民間からはNTT基礎研が入っており、NTTの基礎研究の底力をすごい感じます。
次に、どういった役職の方が研究代表になっているか調べてみました。
ほとんど教授ですね。教え授けるって感じです。
専任講師の方で基盤Sに通している方もおり、すごい実力の高さが伺えます。
評価基準は以下の様なものです。「C」評価は辛いものがありますね。
結果です。
殆どの評価がA以上であることがわかります。
すごいですね。すごい先生たちは評価結果にコミットする。
基盤Sは実質的にライザップと言っても過言ではないです。
そんな中で、惜しくも「A-」以下の評価が下ったものがいくつかあります。
ナニが起きたのでしょうか?
どういったコメントがついたのか調べてみました。
○中間評価が「A-」以下だったもの。
1,"直流電場・電流:強相関電子系の新しい制御パラメータ"
これは、あれですね。研究計画の大元になった論文が実は実験ミスで撤回、軌道修正を余儀なくされた課題です。
もう事故のようなものです。しゃーない。
これは、計画していたスキルミオンの一種、対称的スキルミオンの観測と理論の比較が遅れているという点が減点ポイントようです。
良い物質さえ見つかればって感じですね。
ダイヤモンドNV中心顕微鏡を作ろうとしている計画で、計画にあった細胞観察が遅れているのが課題っぽいので、減点要素のようです。
細胞内の活動、みれるといいですね。
計画では「導電性高分子でスピン電流変換効率100%超え狙うぜ!」と書いていたのに、実際は手を付けずに金属の測定が中心になってしまっている点が減点ポイントのようです。
成果は出ているので、計画通りにはなかなかうまくイカないものですね、
計画では、スピン流誘起の相転移制御を目指していたようですが、それが実現できていない点が減点ポイントのようです。
スピン流誘起相転移、実現できたら間違いなくすごいおもしろいですね。
計画では、作成した二次元重い電子系薄膜に対して走査型トンネル顕微鏡実験を行う予定が、装置の立ち上げが遅れたために計画通り行かず、減点されてしまったようです。
この後無事に装置は立ち上がり、狙いの観測もできたようですが、装置はアレばいいだけじゃなくて立ち上げも必要ですからすごい大変ですね。
7,極低温・超高分解能レーザー光電子分光の開発と低温超伝導体の超伝導機構の解明
これは、装置の分解能が当初計画に満たなかったという点が最終的な減点ポイントになったようです。さらにその原因が建物のアース不備というなんとも悲しい点が涙を誘います。
十分すごい装置なんですけどね。
いかがでしたでしょうか?
すごい先生はスゴイことがよくわかりました。
他にも面白い評価がたくさんあるので、ぜひ評価報告書を
ご自身の肉眼で目にしてください。
俺もスゴイ頑張ろうと思える様になりました。
スゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイスゴイ
コメント
コメントを投稿