投稿

LLMを研究アシスタントに使えるか?~銅酸化物超伝導の研究を例に~

イメージ
 【イントロ】 ある研究分野の歴史が長いほど、何がわかっていて何がだめな取り組みだったのか、 もはやすべてを理解しているのは長年研究に従事してきたその分野の専門家だけとなり、 新規参入者がすべてを把握するのは難しくなります。 新規参入者がいない分野は、いずれ滅んでしまう悲しい現実。 学生や若手研究者が新しい研究分野に取り組もうとしたとき、そんな研究への障害をAIにより取り除き、新しい風を研究分野に取り込むことは可能でしょうか? AIに取り組みたい研究分野の概観や未解決問題を問いかければ、専門家も納得する精度の回答を返してくれるのであれば、若い研究者が新しい分野へ挑戦することが容易になり、新発見につながる可能性が高くなると期待されます。 では、現在の最先端のLLMベースのAIシステムは、長い歴史をもつ研究分野の専門家が納得するような回答を返してくれるのでしょうか? この問を、40年近い研究の歴史を持ちつつ多くの未解決問題を抱える、銅酸化物高温超伝導体の研究をテーマに取り組んだ研究がArxivに報告されました。 本記事では、コーネル大学とGoogleを中心とする研究チームによるこの研究論文、 Haoyu Guo et al. ,  Expert Evaluation of LLM World Models: A High- Superconductivity Case Study ,  arXiv:2511.03782 [cond-mat.supr-con] ( Accepted at the ICML 2025 workshop on Assessing World Models and the Explorations in AI Today workshop at ICML'25) を読んでみました。 【方法】 銅酸化物超伝導体は、常圧で最高の超伝導体転移温度を持つ物質群であり、リニアモーターカーや核融合発電への応用だけでなく、基礎的な超伝導発現メカニズムだけでなく常伝導状態の異常物性、そして室温常圧超伝導体への実現につながる可能性から、多くの研究者の注目を集め続けています。 一方で、1986年の発見以来、40年近い時間の中で膨大な研究が行われ、その中の研究をすべて把握することは、学生や若手研究者にとって困難となっている状態です。...

2025年11月の気になった論文(暫定版)

イメージ
たすけて~~~ ※Amazonアフィにアクセスしてやってください🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀ Kindle本 セール&キャンペーン https://amzn.to/4oTi1Pn ‐2025/11/20,21‐‐ Effect of a magnetic field up to 9 T on the temperature dependence of the pseudogap in YBaCuO films https://arxiv.org/abs/2511.16481 本研究では、臨界温度Tc = 88.8 Kを有するYBa2Cu3O7–δ薄膜において、c軸方向(B || c)に印加した磁場B(最大9 T)が電気抵抗率ρ(T)、ゆらぎ伝導率(FLC)σʹ(T)、および擬ギャップΔ*(T)に及ぼす影響を詳細に解析した。従来の研究(Low Temp. Phys. 51, 1061 (2025)[Fiz. Nyzk. Temp. 51, 1180 (2025)])では磁場をab平面方向(B || ab)に印加していたのに対し、本研究ではスピン軌道相互作用効果とゼーマン効果の両方が寄与するため、試料に対する磁場の影響がより顕著に現れることが明らかとなった。 Quantifying Twist Angles in Cuprate Heterostructures with Anisotropic Raman Signatures https://arxiv.org/abs/2511.16610 人為的に設計されたねじれたファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造は、創発量子現象や強相関電子状態の研究に新たな道を切り拓いてきた。これらの現象の多くはねじれ角に対して極めて敏感であり、この角度は意図的に調整することで層間相互作用を自在に制御することが可能である。このため、ねじれ角は重要な調整可能パラメータとして位置付けられ、デバイス作製過程における精密な制御と正確な特性評価の必要性が強調される。特に、Bi2Sr2CaCu2O8+xをベースとしたねじれ型銅酸化物ヘテロ構造においては、角度依存性を示す超伝導特性が確認されており、ねじれ角が主要な調整可能パラメータであることが実証されている。しかしながら、このねじれ界面は大気中では極めて不安定であり、電子顕微鏡...