投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

日本のスゴい研究者、わたし気になります!

イメージ
  【イントロ】 頂点に立ちてぇ… 頂点に立って、テッペンからの景色を見てみてぇ… そんな思いを抱えつつ、大切なのは日々の生活。 まずは目の前のタスクをこなしていくスキルと体力と体力が必要です。 しかし、ほんと体力が足りてない。 体力が一番大切。 体力>>>>>>>>>>>>>>英数国理社くらい重要。 体力があれば何でもできる。 とはいえ、頂点に立ってるひとってどんな人達なのかって気になりますよね。 そこで本記事では、研究業界のトップ、すなわち引用数トップ研究者がどのような方たちなのか調べてみました。 【方法】  本調査は、引用数に基づきトップ研究者を調査した論文[1]から気になる結果を抽出したものになります。SCOPUSを元に1960年から2020年の間で少なくとも5本の論文を出している6,880,389人の研究者を対象に調査を行い、そこから10万人のトップ研究者を選出したようです、すごいですね。論文の引用数にもとづいているので、国際会議などプロシーディングスの採録が重要な分野などが過小評価されている可能性があるのはご了承ください。  またこの調査は、はかせチャン(@hshimodaira)先生の つぶやき をきっかけに調べようと思った内容になります。はかせチャン先生がまとめられたデータ[2]もありますので、そちらもご参照ください。 [1]Ioannidis JPA, Baas J, Klavans R, Boyack KW (2019) A standardized citation metrics author database annotated for scientific field . PLoS Biol 17(8): e3000384. https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3000384 [2] トップ研究者のリスト 【結果】 主に行った調査は以下2点です。 1,国別、分野別のトップ研究者の割合 2,日本の物理&天文学、化学、数学分野のトップ研究者20人  まずは、「1,国別、分野別のトップ研究者の割合」の結果です。対象とした国は、カナダ、中国、ドイツ、フランス、英国、イタリア、日本、韓国、ロシア、アメリカの10カ国となっています。  図1には国別にトップ研究者の人数をまとめてい

2022年5月の気になった論文(完全版)

イメージ
やるぞ人生!負けるな労働!   No.1:2022/5/9 No.2:2022/5/14 No.3:2022/5/22 No.4:2022/5/29 ・YbB12は低温でストライプ状に相分離して伝導電子が生じてる説、追試でるか? ・Googleのシンボリック回帰によるDFT最適化、手広い ・ 断熱非エルミートベリー位相の測定に成功、テクい ・電子系銅酸化物ノードレスギャップ説、ほんまかいな ・銅酸化物の超伝導グレイン間のジョセフソン接合起源説、まじか ・3次元スキルミオン繭の観測、あたらしい磁気うずまきだ ・強電場ポンプ下でのバンド描像の限界、案外強いね ・ 完全自動分光エリプソメトリー、かっこいい ・銅酸化物の擬ギャップはネマティック相では無い説、戦争だな ・トポ絶縁体の量子異常ホール効果を用いた抵抗標準の提案、十倉研のやつと同じかな ・UNi4Bのゼロ磁場電流誘起ホール効果、創発だ ・メロニックトポロジカル音響オイラー絶縁体、了解 ・有機物超伝導体のBEC的超流動密度、クロスオーバーに近いのね ・モアレグラフェンの強誘電性と超伝導の共存、何でも見えるな ・グラファイト室温超伝導の実現、ほんとうにありがとうございました。 ・1T-TaS2の風車型フェルミ面の観測、おしゃれ ・電荷時間結晶の提案、かっこいいぞ~~ ・銅酸化物のオーバードープ側で超伝導が消えるメカニズム、奥が深い ・InAs-Alハイブリッド構造の量子化ZBCP、これはマヨラナ(確信 ・LSCOのサイクロトロン質量は擬ギャップ臨界点で発散しない、擬ギャップの謎深まる ・創発バクテリアガラスの観測、アクティブマタ-系おもろいね ・電荷ガラスの古典量子クロスオーバー、有機物は物性が豊かだ ・鉄テルルセレンのショットノイズ分光、マヨラナと言い切らないのが正直で良い ・TDBGの強相関絶縁体状態での量子振動の観測、絶縁体は量子振動して当たり前 ・有機物QSLの冷却速度依存Disorder説、これもうわかんねぇな ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆No.4 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー An Algorithmic Approach to Emergence https://arxiv.org/abs/2205.12997