なんで論文撤回しちゃうの!? ~ Physical review 誌の撤回論文調査 ~
【イントロ】 間違いって誰にでもありますよね。 特に取り返しのつかない間違いをしてしまったときの辛さは言葉にできません。 しかし、人間が前に進むためにはその間違いを認めていくことが大切です。 研究の世界の場合、間違いを認める代表事例は論文の撤回です。 せっかく出した論文を撤回するのは苦渋の決断ですよね。 その決断を実行した論文はどれくらいあるのか、またどうしてそうした決断が必要になったのか、気になります。 そこで本記事では、Physical review 誌で撤回された論文にはどのようなものがあるか調査してみました。 【方法】 Physical review 誌に掲載された論文のうち、2000-2021年までの間に撤回された論文を調査しました。対象は撤回されたPhysical Review Letters 誌(PRL)の物性系論文と、Physical Review B 誌(PRB)の論文としました。趣味です。 方法は、Physical review 誌の 検索ページ で検索対象をErrataとし、そのなかのRetraction論文を手動で探しました。記事末尾に参考文献としてリンクを用意しています。 【結果】 2000-2021年の間に撤回された論文は22件(PRL5件、PRB17件)ありました。思ったよりは少ない印象です。 最終著者の所属機関の国で比較すると、最多は米国の7件でその後は日本の5件、ドイツの4件と続きます。研究の先進国ほど論文の数が多く、難しい研究をしているため撤回が多いということでしょうか。 図1、撤回された論文の情報 続いて、各撤回論文の引用数と撤回理由について調べてみました。 論文の撤回理由をみてみると、米国の撤回論文のうち6件は ベル研究所のヘンドリック・シェーンの不正 に関わる論文であることがわかります。シェーン以外の共著者の同意の元、論文の撤回が行われたようです。各論文は掲載誌のIFと比較して多く引用されており、その影響の大きさが推測されます。 最近の研究関連では C-S-H系高圧室温超伝導論争 に関連して、Euの高圧超伝導の論文が撤回されています。Hirsch先生のイチャモンかとおもっていましたが、実際には重要な指摘であったということに驚きを隠せません。この論争はしばらく燻りそうです。 撤回