Arxiv論文投稿数とAPS/JPS発表数でみるコロナの影響
【イントロ】 コロナウイルスの流行、終わる気配が見えなくて辛いですね。 驚異的な速さでワクチンが開発され接種がはじまっていますが、変異株の発生も有り予断を許さない状況です。 世界中の生活、経済活動に影響を与えたコロナ流行ですが、研究活動にはどのような影響を与えているでしょうか? 本記事では、プレプリントサーバーArxiv、アメリカ物理学会・日本物理学会の発表数から、コロナの影響が読み取れるか調査してみました。 【方法】 Arxivは物性物理プレプリントサーバーである Cond-mat のスクレイピングにより過去4年間の各月の論文投稿数を取得しました。 アメリカ物理学会(APS) 、 日本物理学会(JPS) の発表数は学会HPから取得しました。APS(March meeting)の発表数はアブストラクトに「.(ピリオド)」が含まれるもの、JPS(春季大会)の発表数は発表者の所属に「大」が含まれるものを集計しました。 【結果】 まずはArxivの投稿数です。 1年間の論文投稿数全体をみると過去20年のトレンドに乗っていることがわかります。すなわち、全体の傾向としては明確な論文数の低下はみられていません。 次に、各月の投稿数を見てみます。 図を見てみると、2020年には2019年以前と比較して若干の傾向の違いがみられます。19年以前は10月に掲載論文数のピークがある一方で、20年にはピークが見られません。想定される理由としては、8月からの夏休みに論文を作成開始し、2ヶ月ほどかけて10月に投稿するという習慣が、コロナによるリモートワークにより変化したことが挙げられます。実際、20年は7月くらいに投稿数にピークがきており、ロックダウンが本格的に行われた3~4月に論文作成が開始されたのではないかと考えられます。 次に、APSとJPSの発表数を観てみたいと思います。APS2020はコロナの影響で中止、APS2021はリモートでの開催となっています。一方でJPSは2020年大会(春)は中止、それ以降はオンライン開催が続いています。 図は2013年から2021年までの発表数を集計しています。APSはこの8年間で発表数が伸びており、約1.1万件の発表がなされています。一方JPSは発表数は減少傾向に有り3千件程度となっています。(所属に「大」が