独断と偏見で選ぶ、2018年の物性系論文Top10
【イントロ】 今年も1年が過ぎました。 あっという間でした。 ほんとうに、あっという間。。。 そんな今年も、いろんな論文がありました。 すごい論文からヤバイ論文まで盛りだくさん。 巷では、 Nature 、 Science 、 Physical Review 、 Physics.org といった雑誌や 固体量子さん が年間で話題になった研究を特集しています。 今年は趣味として毎月気になった物性系の論文をまとめる記事を作成しました。 振り返ってみると、全部で1637本の論文・記事を当ブログに掲載しました。 暇ですね。。。 そこで、その中から独断と偏見で選ぶ今年の論文TOP10を選んでみました。 記事中の図は、該当する論文のArxiv版からの引用です。 それでは、いってみましょう(^o^)/ 【今年の気になった論文ランキング】 第10位 「 ICSDに登録された26938個の物質をトポロジカルに分類する。 」という物質の分類に関する論文です。1736ページ(pdfにして111MB)、3725の図表からなる論文で2861個のトポロジカル絶縁体と2936個のトポロジカル半金属を発見したすごい研究です。自然界の24%の物質がトポロジカル物性らしいとのことで、犬も歩けばトポロジカル物質に当たりそうです。ワンワン。今年は磁気空間群や多極子などトポロジカル分類理論( 1 、 2 、 3 など)がたくさんでました。とはいえ、カタログを作ってしまうと反例が一つ見つかった場合に全部怪しくなりそうですが、大丈夫なのかな? 図1、トポロジカル物質のリスト。これが1000ページ位続く。。。 第9位 今年はAIブームで、それに合わせたように物質科学x機械学習・ディープラーニングの論文がたくさん出てきました。たとえば「 機械学習で超伝導転移温度を予測する 」といった論文とかすごいですね。流行りに乗っかってスキルを身に着けて、業績をつみあげるのも大切です。本当は流行を生み出したいですが。とはいえ、なにか新しい物理はでてくるんでしょうか(素人並? 図2、最先端技術を用いた回帰分析による超伝導転移温度の予測 第8位 「 Bi2212上の単層CuO2は超オーバードープ状態? 」ということを提案した論文がでてて面白かったです。STM実験